新しいお寺のかたち

正信偈の解説と現代語訳

正信偈の意味【本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼】全文現代語訳

更新日:

現代語訳

曇鸞大師は梁の武帝が、常に菩薩と仰がれた方である。

この度は、正信偈「本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼」について意味を分かりやすく解説します。

語句説明

本師・・・本来はお釈迦様のことを指すが、ここでは念仏の教えを通じて、お釈迦様に連なる人として、浄土真宗の祖師を指す。

曇鸞・・・浄土真宗の第3の祖師。曇鸞大師とも曇鸞和尚ともいう。中国南北朝時代、山西省五台山の麓の雁門に生まれる。

梁天子・・・南朝、梁の初代皇帝の武帝のこと。

曇鸞大師の「鸞」の字と、親鸞聖人の「鸞」の字は同じだね
天親菩薩と曇鸞大師から、親鸞聖人は名前を頂かれたほど、尊敬しているお坊さんなんだよ
名前を取る字が逆じゃなくて良かったね

正信偈の原文

本師曇鸞梁天子
ほんしどんらんりょうてんし
常向鸞処菩薩礼
じょうこうらんしょぼさつらい

正信偈の書き下し文と現代語訳

【書き下し文】本師曇鸞は、梁の天子、つねに鸞の処に向かひて菩薩と礼したてまつり

【現代語訳】曇鸞大師は梁の武帝が、常に菩薩と仰がれた方である。

正信偈の分かりやすい解説

曇鸞大師とは

ここからは「依釈段」の第3の高僧である曇鸞大師について述べています。今回から話は中国に移り、龍樹菩薩と天親菩薩が明らかにされた阿弥陀様のお心をさらに詳しくされています。

曇鸞大師(476―542)は、若くして出家されました。仏教を学びましたが、仏教の聖典ばかりではなく、中国の儒教や道家の教えも広く深く学ばれたといいます。

曇鸞大師が仏教を学び始められたころ、中国では龍樹菩薩の教えが盛んに研究されていました。その100年近く前、龍樹菩薩が書き残された『中論』『十二門論』『大智度論』と、龍樹菩薩の弟子の提婆が書いた『百論』が中国語に翻訳されました。これら『中論』『十二門論』『大智度論』『百論』の4つの論は、いずれも「大乗」の精神で書かれており、その根幹となる「空」の思想を大成させました。

中国
曇鸞大士とは、どんな人だったのか

曇鸞大師について説明します。親鸞聖人が記された「正信偈」の中に登場し、本願他力の回向を明らかにされた方です。 曇鸞大師って聞くと、どんな大師?って聞こえるけど お坊さんの名前は変わっているからね。お坊 ...

続きを見る

大乗の思想

「大乗」というのは、「大きな乗り物」ということで、一言でいうと、すべての人が救われることが自らの救いとなるという教えです。一方、「空」とは、あらゆるものごとへのこだわりから離れるということです。

この四つの論を依りどころとして仏教を学ぶ人の集まりを「四論宗」といいます。、曇鸞大師はこの四論宗に属して、大変すぐれた学僧として広く尊敬されていました。この場合の「宗」とは、今の「宗派」という意味ではなく、「学派」というような意味で使われていました。

時代背景

その当時の中国は南北朝時代で、北魏が華北を統一した439年から始まり、隋が中国を再び統一する589年まで、中国の南北に王朝が並立していた時期です。約170年にわたって南北に分断され、北から侵入してきた異民族が北方を支配し、南に逃れた漢民族が南方に王朝をたてました。
曇鸞大師は北方の北魏にいましたが、学僧としての名声は高く、遠く南の人びとにも知られていました。

そのころ、南には梁という国が栄えていました。文学や芸術など、文化の面では北方とは比べものにならないほど発展していました。梁の皇帝の武帝は、仏教を手厚く保護し、自らも熱心に仏教を学んだ人でした。そして、遠く北魏におられる曇鸞大師を深く敬っていました。

このあたりのことを、「正信偈」には「本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼」(本師、曇鸞は、梁の天子、常に鸞のところに向こうて菩薩と礼したてまつる)すなわち「南の梁の天子である武帝が、いつも曇鸞大師がおられる北魏に向かって、曇鸞大師を菩薩として敬って拝んでいた」ということです。

正信偈の出拠

迦才の『浄土論』梁国の天子、恒に北に向かいて曇鸞菩薩と礼す

Copyright© 正信偈の解説と現代語訳 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.